2007年05月15日
2007年05月15日
2007年05月15日
2007年05月07日
ラグを減らす為の工夫(スクリプト編)
Furry JapanさんのHP。
http://www15.ocn.ne.jp/~soloren/sl/home.html
ラグに関する項目を改めて読み直す。
http://www15.ocn.ne.jp/~soloren/sl/script_lag.html 続きを読む
http://www15.ocn.ne.jp/~soloren/sl/home.html
ラグに関する項目を改めて読み直す。
http://www15.ocn.ne.jp/~soloren/sl/script_lag.html 続きを読む
2007年05月03日
腑に落ちる。
今まで漠然としかLSLを理解していなかったのが、
ここのところよくLSLを書くようになってきたので、
改めてMizさんのブログMakapuの初級スクリプト講座を改めて熟読。
今になって、ようやく分かるようになってきた。
llSetTextureAnimとかもめちゃくちゃ詳しく書いてるのに気付いたし!('-';)おそっ!
腑に落ちる。って感じ。
(落ちないと使うのが通常の様ですが)
練習あるのみですねぇ。
ここのところよくLSLを書くようになってきたので、
改めてMizさんのブログMakapuの初級スクリプト講座を改めて熟読。
今になって、ようやく分かるようになってきた。
llSetTextureAnimとかもめちゃくちゃ詳しく書いてるのに気付いたし!('-';)おそっ!
腑に落ちる。って感じ。
(落ちないと使うのが通常の様ですが)
練習あるのみですねぇ。
2007年05月02日
1prim NameBoard(ANIM版)
昨日書いたばかりの1prim NameBoardですが、llSetTextureAnim()を使ったバージョンに変更です。
こちらの方がソースがシンプルで良いです。
さらに、llOffsetTexture()とllScaleTexture()を使った切り替えよりもめちゃくちゃ早かった!
赤い奴みたいに3倍早い。
いや、本当にそれくらい早かったです。
これは試した甲斐があったなぁ。
あ、ループとかは面倒そうだったので試してません('-';)
次は、PathCutを0.625-0.875にしても奇麗に表示できる計算式に調整する予定です。
(要するに通常の1/4のサイズですねw(0.5mmx0.5mm))

左の木箱は5cm角で、名前表示しているのは1cm角です。
(Harayokiさんちっくな簡易撮影ブース作成。これいいですねぇー。) 続きを読む
こちらの方がソースがシンプルで良いです。
さらに、llOffsetTexture()とllScaleTexture()を使った切り替えよりもめちゃくちゃ早かった!
赤い奴みたいに3倍早い。
いや、本当にそれくらい早かったです。
これは試した甲斐があったなぁ。
あ、ループとかは面倒そうだったので試してません('-';)
次は、PathCutを0.625-0.875にしても奇麗に表示できる計算式に調整する予定です。
(要するに通常の1/4のサイズですねw(0.5mmx0.5mm))
左の木箱は5cm角で、名前表示しているのは1cm角です。
(Harayokiさんちっくな簡易撮影ブース作成。これいいですねぇー。) 続きを読む
2007年05月02日
Apache License
せっかくだからLSLコードのカラー化を色んな方に使って頂きたいと思い、
Apache License(ASL)を読んでます。
でもね。。。orz
原文 http://www.opensource.org/licenses/apache2.0.php
日本語訳 http://www.opensource.jp/licenses/apache2.0.html
派生成果物として読めば良いのでしょうか。
(改変って言っても主たる部分はそのままですしねぇ)
どういう風に配布すればいいのか、さっぱり分かりません。。。
そもそもソースコードの公開/配布の仕方自体も分かってないしなぁ('-';)
(免責事項とか書いとかないとダメなんですかね?)
興味あるだけでソースなんて改変するもんじゃありませんねww
harayokiさんの公開を待とう、、、かな?
(むしろ割り込んじゃってゴメンなさい、皆様m(_ _)m) 続きを読む
Apache License(ASL)を読んでます。
でもね。。。orz
原文 http://www.opensource.org/licenses/apache2.0.php
日本語訳 http://www.opensource.jp/licenses/apache2.0.html
派生成果物として読めば良いのでしょうか。
(改変って言っても主たる部分はそのままですしねぇ)
どういう風に配布すればいいのか、さっぱり分かりません。。。
そもそもソースコードの公開/配布の仕方自体も分かってないしなぁ('-';)
(免責事項とか書いとかないとダメなんですかね?)
興味あるだけでソースなんて改変するもんじゃありませんねww
harayokiさんの公開を待とう、、、かな?
(むしろ割り込んじゃってゴメンなさい、皆様m(_ _)m) 続きを読む
2007年05月01日
LSLお勉強中。
文字板が流行ってるみたいだったので、どんな風にやってるのかなーと思って、自分も考えてみました。
せっかくソースがカラー表示できるようになったので、何か書かないと宝の持ち腐れですしw
(LSLソースのカラー表示にする方法の公開については、しばらくお待ちください。m(_ _)m)
今回ボクがやったのは、

こんな風に1枚のテクスチャに表示させた文字を描いておいて、

それを1文字づつ呼び出すという代物です。
テクスチャ1枚だけなので、Lindenのデータベースに優しい?(*'-')w 続きを読む
せっかくソースがカラー表示できるようになったので、何か書かないと宝の持ち腐れですしw
(LSLソースのカラー表示にする方法の公開については、しばらくお待ちください。m(_ _)m)
今回ボクがやったのは、
こんな風に1枚のテクスチャに表示させた文字を描いておいて、
それを1文字づつ呼び出すという代物です。
テクスチャ1枚だけなので、Lindenのデータベースに優しい?(*'-')w 続きを読む