アクセスカウンタ

2007年06月06日

最近

ご無沙汰しております><

最近は忙しいのもありますが、ほとんどBlender→Betagridです(;'-')
(タイニー展の最終日も行けなかったり…)



Blenderの操作には少し慣れてきました。
Second LifeのSculpted Primのモデリングの為に使うだけですから、Blenderの機能が全部使える必要は全くありませんしね。


モデリングするにあたり注意すべきところも少しづつ分かってきました。
注意しないとSLに持ってきた時に酷い皺が出来るんですよね。
皺が気になる場合はパーツを分けるしかないかな〜
でもパーツに分解すると、SLに持ってきた際に思い通りの角度にならなかったりと問題は山積みですが。
(blender上で繋ぎ目とかライトの位置を考慮しないと駄目かな?)



さて。
もう一つ問題が。
テクスチャです。
やっぱりSculptiesの形状だけでは良いモノが出来ません。
(普通のモノにも言えますが)
Blender上でもある程度描ける事は分かったのですが、綺麗に仕上げようと思ったらやっぱり外部のレタッチツールが要るのかな?

そんな訳でGIMPをそろそろ使いこなしたいなぁ、と思ってる訳です。はい。
(やっぱりフリーソフト('-';))
で、
PhotoShopのブラシをGIMPのブラシに変換してくれるソフトで(abr2gbr)を使って、フリーのブラシを一杯ダウンロードしてみました。
GIMPのbrushesフォルダの中身が1000くらいに('-';)。
(PhotoShopを使ってらっしゃる方って普通ブラシの種類どのくらいあるのかしら?)
他にもパターンとかグラデーションとか色々。
こういうのを揃えただけで出来る人に思える勘違いをしてしまうのは何故だろうw

レイヤーの扱いも少しは覚えました。
これが大事なんですね?

Sculpt textureやblenderでざっくりと描いたアタリをベースのレイヤーにして描き描き。
出来たモノをBetagridでアップしてみる……。
……質感出すのはどうしたら良いのだろう……まだまだ修行が必要な様です。


もうちょい完成度が上がったらBlenderのアップとかSL内での配布とかしますネ。


が、まだまだかも…
…暇にならんかなぁ


同じカテゴリー(日記)の記事画像
ドキドキしながら買った
Sugamoが重い件
XyText
Callingwoodのご近所さん
M2J Core 2nd LIVE!!
oitakeさんのお店
同じカテゴリー(日記)の記事
 うわわ (2008-05-11 22:22)
 Voiceβ (2007-06-14 08:41)
 フリマに通ってた訳だが (2007-06-13 08:26)
 フリマに応募した訳だが (2007-06-12 08:25)
 BetaGridにて。 (2007-06-08 12:25)
 ようやく (2007-05-26 18:14)
Posted by Nitaro at 11:25│Comments(3)日記
この記事へのコメント
ご無沙汰ですにたろさん!
Sculptはじめましたよー。記事とても参考にさせていただきました!
やっぱり慣れが必要な感じですよねー。うまく行ったり行かなかったり。
僕もやってたら段々テクスチャを描く技術が欲しくなってきました(笑)
テクスチャ描けてナンボですねぇ!
Posted by Noki Kamachi at 2007年06月06日 12:13
もうBlenderばかりでROKUROはお使いいただけてないようですね。あれから専用ソフトならではの機能も組み込みましたので,より作りやすくはなっていますが,機能ではBlenderにはかなわないです,,

実は,ROKUROの第二弾ソフトをリリースしました。TOKOROTENと言います。

http://kanae.net/secondlife/tokoroten.html

一度見ていただけるとうれしいです。
Posted by Yuzuru Jewell at 2007年06月08日 02:08
>Yuzuruさん
TOKOROTEN、ROKUROともにすごいですねぇー。
inWorldでSculptedPrimの話をすると必ず話題に出るくらいですし。
Blenderは敷居が高すぎる様ですw

Exportファイルが3Dソフトで読み込めたら、更に便利だろうなぁとは思いました(^^;
(基本形をROKURO、TOKOROTENで作って、ちょびっとアレンジみたいな事が出来ると作業時間が短くて良いな、とw
また無茶言ってます。。。)
Posted by Nitaro at 2007年06月10日 16:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
ソラマメブログ