2007年05月03日
Sculpted Primへの挑戦。blender編
さて、LightWave3Dに注目が集まっている様ですね。
写り込みのテクニックとか凄すぎる!
流石は本職の方です。
きっとSculpted Primにも対応して頂けるのでしょう。
ボクもとても興味があります。
が、ボクには高いヨ。。。。
とても手が出ません。
なので、取り敢えずblender路線。
(フリーだしっ。開発の皆様に感謝!)
Blenderダウンロード
対応OS:Windows、Linux i386、MacOs X、Linux PPC、Solaris、FreeBSD、Irix
と、沢山。ん、Irixってなぁに?('-';)
写り込みのテクニックとか凄すぎる!
流石は本職の方です。
きっとSculpted Primにも対応して頂けるのでしょう。
ボクもとても興味があります。
が、ボクには高いヨ。。。。
とても手が出ません。
なので、取り敢えずblender路線。
(フリーだしっ。開発の皆様に感謝!)
Blenderダウンロード
対応OS:Windows、Linux i386、MacOs X、Linux PPC、Solaris、FreeBSD、Irix
と、沢山。ん、Irixってなぁに?('-';)
衝撃のsculpted primに凹んでばかりもいられませんから、ね。
頑張りましょうっ。
さて、このblender、肝はSculpt Textureを作れるかどうか。
すてのさんのFAQ邦訳を見たところ
凹凸のXを赤(R)、Yを緑(G)、Zを青(B)で表現したモノということで、
RGB、Texture、blenderなど、色んな言葉でぐぐると、法線マップなる言葉に辿り着く。
blenderではNormalMap?
Normal Maps(blender.org)
Tutorial: Blender and Normal Maps
うーん、少し違うみたいだ。
でも少し近づいたかも?カラーの使い方はあってる?
引き続き調査しますかね。
あー、でもプラグインがリリースされるまではムリなのかなぁ?
blenderの解説をしてくれる、というEddy_StrykerさんのWikiページ?
こういうツールも提供してくれるのかな?
取り敢えず、新しい情報を待つかな。
さて、これだけではダメなので、blenderでのモデリングにも挑戦してみましたっ!
blender 2.43の新機能suclpted modeを使ってみました。
(sculpted mode解説ページ(blender.jp))
Sculpted Primとは直接は関係ないっぽいけど、簡単に3Dの彫刻を作れる機能です。

ボクも昨晩触ってて、これくらいのものならさらっと作れる様になりました。
あ、リンゴです、リンゴw
(最初はめちゃくちゃ時間掛ったけど!w でもまだテクスチャとかが分かってる訳じゃないですwww)
今までEdit Modeとかで試したことはあったんだけど、さーっぱり分からなかったんです。
でも、この機能は感覚的に使えるので簡単です。
(簡単と言っても最初だけかも知れないですがw)
1つのPrimを、お絵かき感覚で筆を使って膨らませたり凹ませたり均したりする感じでした。
(Second Life内で土地操作した事ある方なら、意外とイメージ掴みやすいかも?
うーん、ちょっと違うかしらw)

あとカメラのコントロールは、Second LifeのMouseを使ったコントロールに慣れている方なら、すぐに慣れると思います。
それくらい操作感覚が近いです。
あとはこれにテクスチャを塗って、sculpted textureも吐き出せるようになれば問題なし?
(1番目の画像のRGB表示は特に意味が無いと思われます('-';;))
取り敢えず、blender.jpの解説ページを見ると大体の操作が分かるかしら?
ボクも少しづつ解説してみるかなぁ。。。
(あんまり自信ないけど。。。どなたかblender得意な方いませんかー?w)
頑張りましょうっ。
さて、このblender、肝はSculpt Textureを作れるかどうか。
すてのさんのFAQ邦訳を見たところ
凹凸のXを赤(R)、Yを緑(G)、Zを青(B)で表現したモノということで、
RGB、Texture、blenderなど、色んな言葉でぐぐると、法線マップなる言葉に辿り着く。
blenderではNormalMap?
Normal Maps(blender.org)
Tutorial: Blender and Normal Maps
うーん、少し違うみたいだ。
でも少し近づいたかも?カラーの使い方はあってる?
引き続き調査しますかね。
あー、でもプラグインがリリースされるまではムリなのかなぁ?
blenderの解説をしてくれる、というEddy_StrykerさんのWikiページ?
こういうツールも提供してくれるのかな?
取り敢えず、新しい情報を待つかな。
さて、これだけではダメなので、blenderでのモデリングにも挑戦してみましたっ!
blender 2.43の新機能suclpted modeを使ってみました。
(sculpted mode解説ページ(blender.jp))
Sculpted Primとは直接は関係ないっぽいけど、簡単に3Dの彫刻を作れる機能です。
ボクも昨晩触ってて、これくらいのものならさらっと作れる様になりました。
あ、リンゴです、リンゴw
(最初はめちゃくちゃ時間掛ったけど!w でもまだテクスチャとかが分かってる訳じゃないですwww)
今までEdit Modeとかで試したことはあったんだけど、さーっぱり分からなかったんです。
でも、この機能は感覚的に使えるので簡単です。
(簡単と言っても最初だけかも知れないですがw)
1つのPrimを、お絵かき感覚で筆を使って膨らませたり凹ませたり均したりする感じでした。
(Second Life内で土地操作した事ある方なら、意外とイメージ掴みやすいかも?
うーん、ちょっと違うかしらw)
あとカメラのコントロールは、Second LifeのMouseを使ったコントロールに慣れている方なら、すぐに慣れると思います。
それくらい操作感覚が近いです。
あとはこれにテクスチャを塗って、sculpted textureも吐き出せるようになれば問題なし?
(1番目の画像のRGB表示は特に意味が無いと思われます('-';;))
取り敢えず、blender.jpの解説ページを見ると大体の操作が分かるかしら?
ボクも少しづつ解説してみるかなぁ。。。
(あんまり自信ないけど。。。どなたかblender得意な方いませんかー?w)
Torusで検証。
Blender基本操作1
テンプレあっぷっぷぇ
Blenderファイル(Sculpted Prim用)
Blender Movie:1-ウィンドウ関連
Blenderファイルをアップしました!
Blender基本操作1
テンプレあっぷっぷぇ
Blenderファイル(Sculpted Prim用)
Blender Movie:1-ウィンドウ関連
Blenderファイルをアップしました!
Posted by Nitaro at 12:38│Comments(7)
│Blender
この記事へのトラックバック
明日の5月5日は、こどもの日。
大人のおもちゃでもあるSecond Life(セカンドライフ)に先日、『sculpted prims』の衝撃が走りました
他の3Dソフトで制作した複雑な形を、テクスチャーを...
大人のおもちゃでもあるSecond Life(セカンドライフ)に先日、『sculpted prims』の衝撃が走りました
他の3Dソフトで制作した複雑な形を、テクスチャーを...
【sculpted prims】 セカンドライフに新時代の到来!?【Second Life(セカンドライフ)日本語版 ガイド】at 2007年05月04日 20:12
この記事へのコメント
おおNitaroさん,レポートどもです!
結局BlenderからSculptedPrimのためのデータ吐き出しの方法は,ある方が書いたマニュアルに記されているらしいのですが,結構ぐぐってみたものの見つかりませんでした。実は以前の私のエントリで書いた「QarlのなぜなにQ&Aコーナー」で詳しいマッピングの原理が書いてあるのも発見しました。例えば(間違ってるかもしれないけど)テキスチュア上の灰色の点(RGBで127,127,127)はベクトルとして<0,0,0>に変換されるようです。なぜ127が0?ですが,これはベクトルの範囲が-0.5~0.5の幅だからみたいですね。こうやって「色」を使って「立体」を定義していくみたいです。いや,私もちゃんとまだ理解してません(笑)
結局BlenderからSculptedPrimのためのデータ吐き出しの方法は,ある方が書いたマニュアルに記されているらしいのですが,結構ぐぐってみたものの見つかりませんでした。実は以前の私のエントリで書いた「QarlのなぜなにQ&Aコーナー」で詳しいマッピングの原理が書いてあるのも発見しました。例えば(間違ってるかもしれないけど)テキスチュア上の灰色の点(RGBで127,127,127)はベクトルとして<0,0,0>に変換されるようです。なぜ127が0?ですが,これはベクトルの範囲が-0.5~0.5の幅だからみたいですね。こうやって「色」を使って「立体」を定義していくみたいです。いや,私もちゃんとまだ理解してません(笑)
Posted by のてす at 2007年05月03日 14:00
ああ、なるほど。
Sculpted textureとういうのは
バンプマップの3次元バージョン、
FlashでいうdisplacementMapフィルターの3次元バージョンなんですね。
これは表現力があがりそうだ。
のちのち自分もやってみます。
Sculpted textureとういうのは
バンプマップの3次元バージョン、
FlashでいうdisplacementMapフィルターの3次元バージョンなんですね。
これは表現力があがりそうだ。
のちのち自分もやってみます。
Posted by harayoki at 2007年05月03日 15:14
>のてすさん
ボクもぐぐっては見たけど分かんないので、
取り敢えずソフト使っちゃえ!と勢いでやっちゃいました。
見当違いのことをしてる様な気がしないでもないです、自分w
blender詳しい方居ないかなぁ、ほんと。
>Harayokiさん
displacement mapsって言葉の方が正しいのかな?
ボクは、もうさっぱりですよ!
Harayokiさんはすぐに扱えそうだなぁ、うらやましいw
ボクもぐぐっては見たけど分かんないので、
取り敢えずソフト使っちゃえ!と勢いでやっちゃいました。
見当違いのことをしてる様な気がしないでもないです、自分w
blender詳しい方居ないかなぁ、ほんと。
>Harayokiさん
displacement mapsって言葉の方が正しいのかな?
ボクは、もうさっぱりですよ!
Harayokiさんはすぐに扱えそうだなぁ、うらやましいw
Posted by Nitaro at 2007年05月03日 16:18
いえいえ、しばらくはここを購読して勉強しますw
Posted by harayoki at 2007年05月04日 03:27
Nitaroさん、はじめまして!
Second Life(セカンドライフ)日本語版 ガイドを運営している、Ryuです。
とっても役に立つ情報なので、リンクさせていただきました。
続きが非常に楽しみです♪
Second Life(セカンドライフ)日本語版 ガイドを運営している、Ryuです。
とっても役に立つ情報なので、リンクさせていただきました。
続きが非常に楽しみです♪
Posted by Ryu Borgnine at 2007年05月04日 20:28
>Ryuさん
はじめましてっ。
リンクありがとうございますー。
あぁ、リンクされている方々が凄すぎますよ・・・。恐縮です。
えーっと、あんまり期待しないでクダサイねw
はじめましてっ。
リンクありがとうございますー。
あぁ、リンクされている方々が凄すぎますよ・・・。恐縮です。
えーっと、あんまり期待しないでクダサイねw
Posted by Nitaro at 2007年05月05日 02:30
IrixはSGIのOSです。
昔使ってました。
昔使ってました。
Posted by アバンドSL支店長 at 2007年05月17日 13:12